3校目の特別支援学級見学へ行ってきました。
家から車で15分(徒歩30分)と少々遠めの小学校。
古くから特別支援学級設置されており、期待していたのですが…
とにかく教室が整理されていない!
教室内にトランポリン、ミニ跳び箱、ミニジャングルジム、おもちゃ等が無造作に置いてあり、勉強スペースとの区別がついていないのです。
4人いる生徒のうち教室にいたのは2人。
あとの2人は校庭のブランコから離れられず、教頭先生が見守り中。
教室組の1名は机に向かって算数の問題に取り組み、もう1名はCDプレイヤーを操作しまくって喜んでいる。先生は教室にいる2人それぞれに話掛けている…
前回がキチンとしていたクラスだったので、あまりのギャップに言葉を失いました。
担任の先生は(物腰の柔らかいベテラン…という印象)
「無理強いはしないようにしているんです。できるだけ自然に触れて色々なことを学び取ってほしい」と言われていました。とってもイイ人そうです。
各家庭の教育方針が違うので、この学校が良いとか悪いとかの評価はできません。
ただ、「やるべきことはやる」「周囲の環境に合わせることができる」ことを目標にしているウチのような方針だと、ちょっと合わないかなぁ…なんて思いました。
学校によって全然違うなぁ

コメント
PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
迷うでしょう?
たくさん迷った方がいいですよ。あと、直前のチコくんがどう変化するかも含めて判断かな。
うちもさんざん迷いましたが、通学を始めて少し違った視点でいまの学校を評価しています。満足してるのは、
(1)先生や学校側に聞く耳がある
(2)勉強熱心な親が少ない
点かな。
どんなにその時のチコくんにあった環境に見えても、どういった経緯でその環境になっているのかを見極める方が大事よ。偶然や過去の遺物かも知れないから。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
うん。迷う!
チコにとって何が良いのか…色々な見方があるから考えがブレる。
学校は校長先生や担任の先生によってガラリと雰囲気が変わるらしいので、今良いと思ってもチコが入学した時、更にその先で変化が生じることは念頭に置くようにと主治医に言われた。
先生や学校側に聞く耳がある
…よく分かります。保育園でもそうだから小学校はそれ以上だと思う。
勉強熱心な親
…なるほど~。誤解を与える言い方になっちゃうかもしれないけど、特別支援学級で「勉強」を熱心に求める親御さんっていらっしゃるの??
あ、でも見方によっては我が家もそうかも(汗)
勉強は二の次、三の次なんだけど、野放し学級は”どうしてもダメ~”って思っちゃう。
基本、学校は社会を学ぶところという位置付けで見てるんだけど…
(チコを含め)生徒が指示に従える・従えないに関わらず、学級運営として「個々の個性を認めて強制はしない」という方針の所よりも「やるべきことはやる」という方針にこだわりがあるなぁ。
ついでに言えば…小学校に通うのは週3日にしたい。。。なーんて本気で思っていたりします。
(週2日は療育ね)
仕事との兼ね合いもあるし、迷うわ~~~っ
PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
ちがうちがう。
「勉強熱心な親」は普通級の話だよ。いろんな意味で、「バカとはあそべん」みたいな意識が親子ともにあるご家庭がたくさんおられると、子どもの了見が狭くなりがちで、交流先が窮屈になり、せっかくの社会性を鍛錬する場が減るのよ。
ああ。外に出せない会話だ…。パスワード教えて頂戴。