近況報告 2

療育内容を私達では構成できない!と気付いて以来、外部の先生方の力を借りています。
書き出してみると色々やってる風ですが、実は家庭で行うことは朝と夕の家庭学習のみ。
朝はダンナ、夕は私と分担制なので、特に負担も感じていません。
効果の程は…かなーり微妙ですが、蓄積の時期!と思って続けています。
小1の療育記録
(外部療育)
■コロロ…週2日 (平日1日は学校を休んで、もう1日は土曜日)
■ABA…週1日 (月2⇒月3~4回に増やしました)
■ペアレントトレーニング…月1回 
(家庭療育)
■朝…毎朝 7:00~7:45 日記&外部療育の課題
■夜…夕食後、約40分 小学校の宿題(国語と算数のプリントが毎日3~6枚) 
(その他)
■絵画…週1回 クレヨンや絵具を使った絵画、空き箱やテープを用いて作る工作など
■ピアノ…週1回(40分) ピアノ、歌、調音、ハンドベル、ドラム、リコーダーなど
■幼児教室…月1回 行動観察、学習内容のチェックなど
*コロロでは、1泊2日や5泊6日の合宿にも参加しています。
 登山やハイキングでは20~30kmの歩行もできるようになりました。
*小学校で毎日宿題が出るので、学習習慣がつく&問題集不要で助かります!
 継続力のない私でも「宿題」(=やらなければいけないこと)なら一緒にできます。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました