就学前までに1

来年は年長さんになるチコ。
コロロの面談でも就学に向けて「そろそろ性別を意識させよう」という話になりました。
具体的には
①着替える場所
②お風呂
③トイレ
④身体接触
①着替える場所
できるだけ脱ぎ着する場所は固定していた方がいいそうです。どこでもここでも着替えられる…とインプットされると大変ですものね。朝と帰宅後の着替えは「洋服部屋」、お風呂上がりは「脱衣所」を徹底することにします!
②お風呂
入浴はチコパパ担当ですが、飲み会で帰宅が遅くなる時や出張時は私と一緒に入っています。「お母さんは服を着て入浴介助した方がいい」と言われる先生は多いし、自閉症児のための明るい療育相談室にもそう書いてありました。
スーパー銭湯でも異性の湯に入れるのは未就学児までだし、そろそろ潮時ですねぇ。
③トイレ
お風呂よりも対応が必要なのは「トイレ」
チコは誰か一緒じゃないと外のトイレ(特に古いトイレ)に行けない時があります。
しょうがないから女子トイレに連れていってたけど、こちらもそろそろリミットが近づいてきました。
オシッコの時はまだ何とかなりそうだけど、ウンの時はどうなるんだろ。。。
自分で拭くことも真剣に取り組まなきゃです。
④身体接触
チコはハッキリ言って「抱っこ病」です。
5年数ヶ月…親も先生も、自覚がある程かなーり抱っこして育てて参りました。
私自身、抱っこできなくなると思うと非常に寂しい。
だってチコ見てるとすぐ抱っこしたくなるんだもの…
しかーし、この気持ちはグッと押さえて、少しずつ「不要な抱き」を減らしていこうと思います。
健常児さんなら「”つ”のつく歳(9つ)までは抱いて育てる」と言われますが、発達障害児にとって、これが悪いパターンを招きやすい…という事は、昨今の事件を見ても明瞭な事実です。(この事件の被告は、大人になっても『母ちゃん』と抱きつき、母親に信頼を寄せていた…とあります。そして被害者の方はお母さんと同じ年代の方です…)
第三者的に見ても小学校3年生以上の子が、お母さんの膝の上で抱っこされているとヘンに感じます。更にチューなんて、とんでもない…!?
これら4つこそ、就学前に正しいパターン作りをしなきゃです。
特に男の子は…

コメント

タイトルとURLをコピーしました