咀嚼について考える

西日本新聞の「食卓の向こう側」の新シリーズが始まりました。→12/1終了
(もっと早くにアップするつもりが下書きフォルダに入れっぱなしで忘れていました。。。)
今回は「命の入口心の出口」というタイトルでテーマは「咀嚼」
パート1は全9回、パート2は年明けに掲載予定とのこと。
九州地区の皆様、必読です!(オンラインでも少し見れます
【1】 喜ぶ献立 早食い招く「軟らか食」
【2】 口元代わり人生変わる
【3】 舌 試練乗り越え強くなる
【4】 (記録漏れです)
【5】 口唇 食べる訓練で言葉出る
【6】 虫歯 関心の欠如が悪化招く
【7】 100年続ける1日100回
【8】 歯は健康のシンボル
【9】 記者ノート『噛む』意識し味わおう
歯及び咀嚼が体のみならず精神の健康にも影響する…ということが、色々な角度から述べられています。
この食卓の向こう側シリーズがなければ、私は無知のまま(食の)育児をしていたでしょう。乳~幼児期という大切な時期に、この記事を読むことができて本当によかったです。
食卓の向こう側シリーズ→こちら
ブログにも食に関して少し記事を書いていました→Chicoの徒然なる毎日「食について」

コメント

  1. yoshiko より:
    SECRET: 0
    PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
    4年前に福岡のハイアットリージェンシーにしばらく滞在したときに、当時の新聞紙面でこの「食卓の向こう側」の存在を知りました。これ、力作ですよね。
    しばらくして、アマゾンでも取り扱いが始まり、私も一部手元にあります。
    「咀嚼」シリーズ、私も読みたいなあ。もう終わったのね。ああ、読みたい。
  2. チコママ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うわ。一瞬ビックリした!
    オープニング~10年程HRFに勤めていたのよん。
    食卓の向こう側、一時期あまりにもストイックすぎてついて行けなくなっていたけど、今回の
    咀嚼シリーズはかなり興味深かったの。
    検索したら要約されているブログ発見!勝手にリンク~(いいのか!?)
    http://nursecallfukuokanet.blog25.fc2.com/blog-category-5.html
    とりあえず親も子もカミカミ噛んでおります~
    (体に良いかは微妙ですが、なとりのこのシリーズを愛用しとります)
    http://www.natori.co.jp/app-natori/servlet/product.product.SeriesList?SERIES_ID=300
    さきいか漁火、焼きするめげそがオススメ
  3. yoshiko より:
    SECRET: 1
    PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
    勝手にリンク、ありがとう。
    焼きするめげそは、それだけじゃ飽きちゃうみたいなので、醤油とみりんで煎って食べさせてたことがあります。
    勤務先だったのね。
    夫の仕事についてったんだけど、トムと外食するのが億劫だったんで、クラブラウンジで一日中飲み食いしてました。
    かの地は、動物園の檻との近さがすばらしかった記憶が。
    門司にも足を延ばしてコロッケ食べたのよ。交通博物館がよかった!
    http://www.yn-lab.net/blog/yoshiko/2007/06/post-59.html
タイトルとURLをコピーしました