鼻副鼻腔腫瘍

今年の9月頃、夫が「鼻の中にデキモノがある」と言ってきました。
洗顔時、少し強めに鼻をこすっただけでも(直接触れていないのに)出血するのだと。
1週間後、「取れたー!」と持ってきたのは、直径6mm程の大きさの白い固形物。
私は「何コレ?」と不安になり病院へ行くことを勧めましたが、「もう取れたのに病院に行ったってしょうがないよ。スッキリした~」とノンキに夫は言っていました。
それから数週間後…また同じデキモノが出来て、出血しはじめました。
いよいよヤバイ!と近所の耳鼻科へ行くと、診察した医師は「ここでは治療が難しいので、大きい病院を紹介します」と、紹介状が出されました。
“何かおおごとになっとる…”と少々不安になり、小学校見学を終えた後、別の病院へ。
診察を受けると「うーん。結構大きいですね。今から切りましょうか」と30分程かけて
“緊急手術”(←と先生が言われた) 手術名は「鼻副鼻腔腫瘍摘出術」
切り取った腫瘍は「大丈夫と思うけど、検査へ出しましょうね」と、病理検査へまわされました。
すぐに取ってもらえて良かったね~…と2人で言っていましたが、帰宅後インターネットで検索すると「副鼻腔にできる腫瘍は悪性であることが多い」とか「上顎ガン」とか「脳や眼が近いため治療が困難」とか怖いことが続々と出てきます。
夫がガンだったら…!!
頭の中を色んなことが駆け巡ります。
これからのチコのことはどうしよう!治療費はどうしよう!保険はどうしよう!
何故か〔ガン闘病⇒死亡〕という図式を勝手に作り、入院中のこととか、お葬式のこととか、死後の生活のことを考えるようになりました。
遺族年金額も算出して、ライフプランに書き加えたくらいです。
日頃、「(そらまめ式自閉症療育の)そらパパや(カイパパ通信の)カイパパのように、仕事も療育もしっかりやってよ!」「もっと協力してよ!」と文句ばっかり言っていた私。
再就職して、夫とさほど変わらない給与を貰うようになり「いざとなれば1人でチコを育てられる」と本気で思っていた私。
よくよく考えると、それなりに協力してくれているし、チコを可愛がってくれている。
「もっと優しくしてあげれば良かった」なんて思ったりもして。。。
こんな状況になって「今がどれだけ恵まれているのか」が分かりました。
それからは、夫が飲み会に行きたいと言えば「そうね。行けるうちに行った方がいいよ。」「味覚が分からなくなりやすいらしいから、今のうちに美味しいもの食べり。」「旅行行きたいとこある?」と、冗談まじりのマジ発言。
病理検査結果がでるまでの間は、今迄の反省と今後の生活資金計算ばかりしていました。

で、ようやく検査結果がでました。
結果票には
「化膿性肉芽腫」(悪性所見はありません)
と書かれていました。
あぁぁぁ良かった~
神様ありがとうございます!!
かなりホッとしました。
そして、”毎日後悔のないように生きていきたい”と思うようにもなりました。
これを機に「エンディングノート」を作成しています。
私たち夫婦がいつ倒れても亡くなってもすぐに対処できるように情報をまとめたノートです。預金、保険、カード等の資産管理からお葬式、参列者リストまで。
更に保険の見直しも。
本を何冊も買いこんで勉強中です。
私の得意分野!
た、楽しいぃぃぃ

コメント

  1. エルダチョウ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おぉ!久し振りに覗いたら、素晴らしい内容でドシドシ更新されているのですね!
    相変わらず勤勉だし。
    一昨日、昨日は、ゆうゆうセンターのスペクトラム支援者養成講座なるものに参加してきました!
    質問ほとんど私しかしないのですよ!(うまくかわされちゃいましたけど)みなさん色々聴けばいいのにもったいないなぁと思いました。
    さっきまで(ささいなことが原因ですが)本気で離婚ジャー!と燃えておりましたが、本稿を読んで思いとどまることにしました。
    感謝!
    ライフプランや言語聴覚、感覚統合などなど何でもLDAの講座で取り上げていこうと思います!「知~塾」「知化楽」(ちからじゅくとかいうネーミングはいかがでしょう)
    聞いて欲しいネタが山のように溜まっています!どうしよう!
  2. チコママ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    お久しぶりですね!
    離婚を回避するお手伝い?が出来て良かったです。
    1人で子育てするのは本当に大変だろうし、なんだかんだ言って夫婦や家族って協力しながら生きてるんだなぁ…と実感しております。
    あと、本文にもある通り、後悔しないように相手に優しく^^;
    LDAで色々なテーマに基づいた意見交換会ができればいいですね。
    勉強会…になると、それぞれの家庭での考え方があるので難しい場面もでてくるのかな。。。と少々消極的な私です。
    ネーミングは「LDA」が好きなので、これ1本じゃダメ?(笑)
    ライフプラン、マネープランこそ早い時期から計画を立てることが必要だと思うのですが、1から始めるにはアプローチの仕方が重要だと思います。
    個人的には皆で「エンディングノート作り」に取り組むのはどうかな?と思うのですが。
    アイデアを持ち寄って、1年に何本実行するか年間計画を立てたいですね。
    取り急ぎは「クリスマス会」ですね~
タイトルとURLをコピーしました