スケジュールの実践講座を受けるにあたり、夫婦とも休暇を取ったので折角だから・・・と
同じ敷地内で行われている「プレ就学相談」にも参加しました。
今の福岡市の発達障害児就学状況などを伺い、今後どのような選択が可能かも説明してもらいました。
現状としては
・自宅から徒歩5分の小学校には特別支援学級がない
・(上記学校に在籍中の)発達障害をもつ生徒さんは、普通学級で学ばれている
・特別支援学級を設置したいが、生徒数増加のため教室の確保自体が難しい
・普通クラスに在籍し、支援員(加配)がつく場合もまれにある
・特別支援学級が設置されている徒歩圏内の小学校は2校ある
・いずれの小学校も6年生まで学童保育の受入れが可能で、加配制度がある
以前は付属小学校の特別支援学級も視野に入れていましたが、昨年見学に行った時に
・送り迎えは保護者が行う
・学校行事が多く、親の出事が月に2~3回ある
・学童保育がない
思わず「夫婦共働きの親御さんっていらっしゃるのですか?」と聞いてしまいました。
どうやらフルタイム勤務の方はいらっしゃらないようで、パートまたは祖父母様も近くにお住まいの方が多いとのことでした。
”障害児の親は「共働きでない」ことが前提なの?”と至るところで感じます。
市や親の会主催の講演会はほとんど平日だし、通級だって親が送り迎えしなくてはいけません。会社を週1で休めるはずありません。(半休もムリ!)
「ウチの旦那はちっとも手伝わない。チコパパはよくやってる」と言われる事がありますが、私からすれば「でも旦那さん、専業主婦させてくれてるやーん。それで十分十分」と本気で思っています。
話がそれましたね。。。
私が仕事を続けるのが大前提なので、付属小学校と特別支援学校、通級の道は断たれ、
現時点での候補は
①スクールバスのある私立小学校(自閉症児の受入あり)→コロロの学童コース→
自宅まで自力で帰宅
②すぐ近くの小学校の普通クラスに無理矢理通う(加配をつけてもらいたい)
③徒歩圏内の学区外小学校の特別支援学級
この3つ。
まぁ、①の私立小学校は「受かれば」の話。あと、コロロからの帰り道・・・徒歩20分、JR10分、バス30分を1人でこなせるか?も問題。
練習して通えるようになればいいけど、やっぱり難しいかなぁ・・・
こうなると、第一希望は②なんだけどな。ここならすごく近し、毎日の歩行トレーニングコースだから今でも1人で行ける!!
3年後、チコがどう成長しているかでも選択は異なるのでしょうね。
来年になったら、ちょっと早いけど地域の小学校へお話を聞きに行こうと思います。
あぁ・・・旦那実家、近くに引っ越してきてくれないかな(←何度も誘ったけど、家があるからと断られてる)
プレ就学相談

コメント
PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
働きながらの療育はほんとキツイですよね。ってゆーか、福祉の前提が母親在宅って、もっと問題視されていい。
私もトムが3才くらいまでフリーランスで働いていましたけど、保育園に入れるほどガッツリ働くのもためらわれ、忙しいときや出張のときだけ一日まるまるファミサポのおばあちゃんに預けたりしてしのいでました。トム優先をはっきり打ちだしてからはズルズルと専業主婦のような状態ですが、いつかまた仕事に復帰したいな、と各所に粉を撒いています。
周囲を見ていると、軽度の子であれば、福祉施設に通うよりも保育園で配慮してもらった方が伸びると思います。保育園側が嫌がるところも少なくないみたいだけど。
まだ3年。チコくんも社会状況ももっともっと変動しますよ~。
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
特に地方都市は「母親在宅」が当たり前なんですよね。
一旦許可が下りた「ホームヘルパーサービス」が「就学前の子どもは健常でも障害児でも親がみるもの」という理由で取り消しされました。
(しかも、どこにその条件が書いてあるのか?と聞いたら、「公表していないけど、内部文書でそう通達されている。」ですと。普通なら通用しませんよねー。契約結んどいて「内部文書-」なんて言い訳)
抗議すると「だったら仕事辞めればいいじゃないですか」って市役所の人にハッキリ言われたんで、「公的療育がしょうもないから親が働いて民間に頼るしかないんでしょ!」と言っちゃいましたよ。言ったところで何の変化もないんですけど・・・
小学生くらいまでは子供優先が理想だと思います。
フリーランスってカッコイイですね!ブログで拝見したトムくんの療育の様子の資料とかすごく分かりやすいし!
私は今からキャリアの積み直し中。
今は人事総務で障害者採用も担当していて。色々勉強させてもらっています。