新年度になり、療育体制が少し変りました。
市で行われている親子通園(集団療育)を卒業し、別の民間施設へ新たに通っています。
【月曜日】
(毎週)
10:00~10:50 プレイセラピー:昨年に引き続き、幼児心理カウンセラーの先生とのマンツーマン。ここでは先生の指示に従えるか、先生と「一緒に・コミュニケーションをとりながら」遊べるか、強要されずに座り続けられるかを課題としています。
13:30~14:20 作業療法士の先生による病院内での個別療育:手作業的活動と学習的活動をコミュニケーションを取りながら行っています。3ヶ月に1度、状況確認面接が行われます。
(隔週)
16:00~17:00 自閉症児向けの「動作法」を受けています。
とにかく多動が激しいので、専門施設「やすらぎ荘」での3クール参加は難しく、心理センターで1クールのみ参加しています(40分実技・20分親への指導)。
19:00~20:30 ABAの個別療育:専門の先生に自宅に来ていただいています。目標は「今何をすべきなのか言われなくても察知できる力をつける」、「教えてもらう姿勢を身に付ける」ことです。ここでの先生の指導をビデオに撮り、自宅療育時の対応の参考としています。
(1~2ヵ月に1度)
18:00~18:30 こども診療内科にてカウンセリング:チコの様子を見ながら、親との面談。成長の度合いや、生活適応アドバイスをして頂きます。先生に状態をお話する事で、現状を整理して認識できる利点もあります。
夫は土曜日:完全出勤、日曜日も月に平均1回しか休みがないので、月曜日がチコとのふれあい日です。
【火曜~金曜日】
6:30起床→トイレ→洗顔→着替えの後、父子で約30分の歩行トレーニング。コースは日替わりで、どのコースにも坂道があります。週に2回は公園コースを取り入れ、ブレキエーションや鉄棒をしています。今年度の目標は「鉄棒で前まわりをすること」できるようになるかな?
(私は7時に家を出るので、お散歩に行く時にチコに「行ってきます」を言います。)
散歩から帰宅したら、食事→ハミガキ→制服に着替えて、朝の家庭療育。
ここでは、立位・正座の練習とスクワット→動作模倣練習→絵本の読み聞かせ(2冊)を行います。
夫の仕事の繁忙期(2月,3月)以外は、朝 8:30登園、19時降園
(繁忙期は 7時登園、19時降園)
19:30ごろ帰宅し、決められた日課をこなします。(日課は) ①その日の汚れ物を出して洗濯機に入れること ②制服を着替えてハンガーにかけること(まだ上手くできません) ③明日の持ち物の用意をすることです。
夕食→お風呂→夜の療育タイム(夫の帰宅後21時頃~)
時間は45分程度で、おおまかなメニューは
①ご挨拶→②認知・社会スキル課題→③プリント→④模倣練習→⑤手先・指先を使う課題→⑥絵カード→⑦チコがやりたい課題→⑧ご挨拶
内容が明確なこともあり、チコはこの時間が大好きです。
その後、トイレ→絵本の読み聞かせを1~2冊、就寝するのは22時頃です。
幼児にあるまじき時刻・・・ですね。
【土曜日】
4月からコロロ(月3回)に正式入会しました。8:00に家を出て、バスと電車で通います。切符の買い方、改札の通り方、ホームでの電車の待ち方を練習中です。チコは意外にも乗り物に乗ると大人しくなるので、特に問題なく移動しています。
コロロでは9:00~12:00まで歩行トレーニング、行動トレーニング、学習を行います。
(その日によって内容が異なる)
親は入室できないので療育の様子は見る事ができません。私は時間になるまでモスで読書や手順表を作りながら待ちます。月3回のうち2回が面談日となり、進捗状況や宿題(課題)、その時々の問題行動へのアドバイスをもらいます。
15:30~隔週でピアノ教室に行っています。習い始めて1年・・・ようやく両手に入りました。現在左手の指番号に苦戦中。。。
土日は夫の帰宅が19時といつもより少し早めです。ゆっくり食事をして、通常の家庭療育を行い、21時ごろ就寝しています。
【日曜日】
完全休養日です。チコが外に出たがるので、毎週のように動物園に行っています。
(動物園までは徒歩10分程)
買い物に行ったり、お墓参りをしたり、公園に行ったり、お友達と遊んだり・・・毎日忙しい中で、唯一ゆっくり過ごせる曜日です。
また、月に1度自閉症児のスイミングサークルに1時間参加します。
(障害児親子水泳教室期間は毎週通います)
平成20年度 療育概要

コメント