①11/19(木)
鉄棒を毎日やっています。寒くなって鉄棒が冷たくなっているので嫌なようですが、
「先生に誘われたからしょうがない」という感じでやってくれています。
②11/20(金)
今朝はマラソンをしました。はじめは手をつないで走ると、ちゃーんと走ってくれるのですが、いつの間にか体重をかけてくるので、さりげなーく手を離してみました。
“走るのをやめるかな?”と思っていたら、ものすごいスピードで先回りして
「一緒に走るの~」と自ら手をつないできました。
正直、こんなに速く走れるんだー!とちょっとビックリでした(笑)
-----------------------------------
「本当はやりたくないけれど”○○さんが言うならしょうがないか”」といった
理屈に合わないこと、自分の意にそぐわないことを受け入れる力を育てる事は、幼児期に身につけさせたい最優先課題です。
①を読んで、心の調整力がつきはじめていることがわかり、とても嬉しく感じました。
また、②の”自ら手を繋いでくる”という行為は「相手を意識している」証です。
歩行トレーニングのチェック項目にも
「手が離れても自分からつなぎ直すことができる」というのがあります。
こちらも我が家の優先課題。
先生にはお伝えしていない内容だったのに、自然に信頼関係が出来て発展しているようです。本当にこの保育園に入園できて良かったなぁ…
とても良い環境で育てて頂いています!
保育園の連絡帳より

コメント