表情・・・苦手です

今回のテーマは「表情」
お手本を見ながら同じ表情を作ります。
「笑う」「怒る」「泣く」の違いは、かろうじて理解しているようですが「困る」「泣く」はなかなか難しいようです。特に眉と口の表情に苦戦していました
 
        ①まずは今から何をするか説明
        顔1
        ②お手本を見ながらパーツをはめこみます
        顔2
        ③苦戦しながらようやく完成!
        顔3

コメント

  1. yoshiko より:
    SECRET: 0
    PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
    こんにちは。療育部分を熟読しちゃいました。たしかに、チコくんとトムは苦手分野がすごく似てるわ。
    最近、にわかに療育プログラムを組み立てているので、チコブログをのぞいては、自分の頭をクールダウンさせて少し俯瞰させています。
    で、このモンタージュ、とても興味があるのですけど、その後、チコくんの歩みはいかがですか?
    トムは、YMCAの宿題の、ひとの絵を描く(点線で下書きあり)が全然できなくて、何からてをつけたらいいか、っていう状況なので、何かで背中をおしてあげたいんだけど。
  2. チコママ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    この教材は4順目したけど、まだまだ苦手。。。やっぱり「目」は出来るけど、眉と口が難しい。食いつきも他の教材に比べて良くないし・・・
    絵を描く件ですが、ウチでは「まず親が手本(モデル)を見せています。①どうやって描くのか一通りやって、②「じゃあ輪郭描くね」→③「チコも描いてみて」と1つ1つ分解して一緒に描く→④自分で全部描けるまでひたすら練習
    書字もほぼ同じ方法です。
    あと、”絵描きうた”も始めたんだけど、①車で絵描きうたをCDを流す→②だんだん覚えて歌う(歌わない曲でも覚えています)→③親が絵描きうたを歌いながら絵をかく→④もっと描いてとリクエストする→⑤自分で描くようになる
    チコはまだ③の段階だけど、気分が乗っているときは④⑤の様子も見受けられます。技術はまだまだだけど、スモールステップで続けることが大事なのかな~なんて思っています。
  3. yoshiko より:
    SECRET: 0
    PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
    なるほどー。
    基本は書字と一緒なんですね。絵描きうた、いいかも。
    難度があがってくると、教材を使う方が簡単な課題と、教材を使わない方が簡単な課題があるんですね。うちは、プリントではうまくできないことを教材で工夫してマスターさせる、という段階なので、逆の発想はありませんでした。
    ありがとうございました!
  4. チコママ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    うんうん。絵描きうた・・・かなりオススメです。
    我が家の療育の一番の軸としている「人の真似ができるようになる」「人に教えてもらうという姿勢を身につける」のどちらもが楽しく習得できると思います♪
    その後、YMCAの宿題はどうですかー?
    療育の先生が「迷路」「線つなぎ」のような基本をしっかりマスターすると「なぞり絵」はかなり出来るようになると言われていましたですー。
  5. yoshiko より:
    SECRET: 0
    PASS: 2261dba4340be29285b1ab162ca88941
    「迷路」「線つなぎ」、ちょうどやっているところです。最近、各プリントの位置づけや選び方にすごく迷います。
    YMCAは夏休み中はお休みだったんですが、まあ、お勉強の時間は15分くらいだし、あまり過大な期待を抱かず、YMCAはトムの課題を別の視点から見つけてもらう場所くらいの心づもりでいることにしました。
    それよりも、その後の、少人数でのサーキットやゲーム、会話の練習がトムにはよい経験になりそうです。YMCA自体は、高校までコースがあり、なかなか良いです。私は神奈川ですけど東京や大阪にもあるみたい。ただ、どこも小学生は定員オーバーのようですよ。
  6. チコママ より:
    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    YMCA楽しそうですね!
    実は私、卒業生なのでとっても親近感湧いてます(^^)
    ユースリーダーとかやってたなぁ
    福岡にもあるけど年中~(学習サポートは小学生~)なので、対象年齢になったら説明会に参加しようと思います。
    今月は保育園で運動会があるので、踊りの振り付け絵カード作成やら、手順リスト作りやらバタバタやっています。これが終われば学芸会の準備…園行事はエンドレスですね(苦笑)
タイトルとURLをコピーしました