今日はABAの日。課題は「今することを察知する」
①先生の顔(目)を見る→②先生が模倣課題を見せる(ホッペを膨らませる、ウィンクする等)→③同じ動作を真似る→④パズルのパーツを渡す→⑤パズルをはめる→①先生の顔を見る・・・以下同じ流れ
「こっち見て」「はい注目」・・・といった視線を向けさせる言葉は一切なし。
チコが自ら先生と視線を合わせるまで何の動作も起こしません。
チコは②→③→④→⑤の流れは出来るのですが、「パーツをはめた後に先生の顔を見る」という、⑤→①の動作が出来ません。何回か成功するのですが、それが繋がらない。
「何を求められているか感じ取る力」が弱いのです。
言葉かけがないので、視線を自ら合わせることもほとんどなく、無常に時間は過ぎていきます。
それでも先生は無言のまま、席を立とうとするチコの手足を固定しているだけです。
1時間半ずっと同じ課題(4分の3は待ち時間)。チコは関係のない言葉を言ったり(言葉の常同運動)、奇声を発したり・・・見ていると「こんな空気の中、よく平気でいられるなぁ」「いい加減に気付きなさーい」と、分かっていてもイラっときてしまいます。私にはとても耐えられない・・・。(絶対怒ってる。。)
全50ピース中、残り3ピースとなったところでチコが「あと3つだね」と言うと、先生は既にはめていたピースを外し、残数を増やします。
これを2回繰り返したところで、チコは先生の顔を叩こうとしました。
先生に言わせるとこれは、「あと3つって予測がついてるのに、なんで変えるんだよー。ひどいじゃないかー」のサインなのだそうです。
この「わざとハズす」を繰り返すこと30分…1つの課題で2時間費やしました。
さすがに終了した時は先生も後ろにひっくり返って「終わり~」と言われていました。(約2時間、チコの手足を固定していたから)
チコの元来の性質が荒くないので、なかなか戦闘態勢にならなかったけれど、子供によっては泣いたり、怒ったりという表現をする子もいて、そっちの方が「正しいパターン」に注目しやすいそうです。
チコは、なかなか「なんでなの!」とならずにマイペースで意識をウロウロさせていたので、正しいパターンが入りにくい。。一つの発見でもありました。
ちなみに、健常のお子さんなら2,3回で察知でき、自閉っ子でも、もう少し短時間で感じ取ることができるそうです。(発語の有無は関係なし)
更なる課題です・・・
空気読めません

コメント
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは、月曜日にプールに来てお父さんと練習していましたね!
なかなか自分のクラスの子供にいっぱいで、あまりお話しできなかったのですが、また、一緒に練習してくださぁい!
ミオーズを始めて5年。
やっと存在を認めてもらえたかなぁ!?!?
位ですが、楽しく練習しています!
是非、またチコくんとお話しさせて下さい!
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
mioさん
コメントありがとうございます!全然気づかなくてお返事遅くなってゴメンナサイ。。。
チコはプール大好きなんです。
もう少し慣れたら、入会させて下さい。(いっぱいかしら?)
GWもさんさんプラザにチコパパと泳ぎに行ったチコ。
「まだするのー。かえらないのぉぉ」と言っていたそうです。
今後ともどうぞどうぞよろしくお願いします(*^^*)