近況報告(2010.6)

まず…やっぱり登山。始めて1年が過ぎました。
福岡近郊の山では宝満山が一番登りがいがある!ってことで最近はソコばかり。
月に2~3回は必ず行って、イイ汗流しています。
登山は道具を揃えるのにちょっとお金がかかりますが、幼児や小学生が登る程度の山なら、その後のコストはほとんどかかりません。
持久力・持続力がついて、達成感を味わえて…自閉症児の運動系療育としては最高♪だと思います。もちろん親にとっても◎
その他、我が家の近況
まず、生活時間を変えました。
前は療育の時間を「夜」にしていたのですが、親子共々「朝型」に。
5:45 起床-身支度-朝食
6:45 療育(遊び/コミュニケーション主体→机上課題→絵本)
8:00 保育園へ徒歩通園(坂道30分)
19:00 保育園から帰宅
    夕食準備の間、スクワット150~200回(日替り)、片足立ち、柔軟など
19:30 夕食
20:00 行動トレーニング(着席、体育座り、立位/各10分)
20:30 自由(チコの自由にしていい時間、絵本を持ってくるので読み聞かせも)
21:00 入浴
21:20 絵本読み
21:30 就寝(1人寝→10分後に見に行くと大体グッスリ)
◆上記は火~金曜日の流れ。
◆土曜日はコロロ→造形教室→ピアノの習いごとフルコース。チコのお楽しみの日です
◆日曜は運動・プール教室か登山・どちらも終わったあとに公園遊び→スーパー銭湯
 体ばっかり動かしております!
◆月曜日は幼児教室→病院での個別療育→動作法またはABA個別指導
成長ホルモンとかメラトニンとか酵素とかメッチャ意識しています。
私たちも11時には就寝。その他、食生活も改善中!
朝食)・果物を必ず食べる。
   ・低速ジューサーを購入し、人参りんごジュースを飲む。
    →ごはんを食べたい時は、果物・ジュースの後
   ・ハチミツしょうがを作りおきし、お湯やホットミルクで割って飲む
    →すごく体が温まります
昼食)チコ  →給食(ごはんは雑穀米)
   チコパパ→会社の日替わり定食
   チコママ→フレッシュデリのお弁当。福岡の皆さんオススメですよ!
        ¥430と少々お高いけど、野菜中心で冷食不使用。
夕食)・雑穀米(黒米、玄米のときも)
   ・低脂肪高タンパクなもの
   ・量をコントロール
外食は月に3~4回。
我が家の楽しみなので、これは外せません。。。(汗)
まだ始めたばかりだけど、私のダイエットを兼ねて…
なんか調子いいですよ~♪

最後に私(チコママ)のこと。
勉強は相変わらずやってまへん…
勉強してないとさー、自分の時間が有り余って…
本、いっぱい読んでます。EXILE、いっぱい観てます(爆)
社労士は来年の合格を目指します(意志薄弱な私)
そろそろ始めんとなぁ…
チコに対しては(主に療育に関して)、肩の力がイイ感じで抜けてきました。
これは、「社会性が低い=自閉症だから…と、諦めてはいけない」ことにようやく気付けたからでもあります。
今はチコが一番弱い「社会性」の強化を図っています。意識すると表情からして全然違います。保育園との連携も今まで以上に図り、月に1度、先生方(主任・担任・加配)との話し合いも密に行っています。保育園は療育の場じゃない…と思っていたけど、情報の共有化は非常に必要で有効だと実感!
自閉症と診断されて丸4年。
「やりすぎ」とか「頑張りすぎ」と言われてきましたが、試行錯誤を重ねてきたからこそ、勉強の仕方、アドバイスの受け方、支援の求め方…そして仕事との両立の加減が分かってきたかな。
就学に向けて不安もありますし、これから先が試練の連続…なのかも知れませんが、
今は家族皆ノビノビしているのでこの状況を楽しみたいと思います。
あ、ちなみに…
決してチコの状態がイイってことではないです。
生活に支障はないけれど、社会性は相変わらず(自閉症の中でも)低いですからねー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました