分かっていたけど「もうそんな時期!?」って感じです。
チコは夫の扶養に入れているので、扶養控除38万円、障害者控除27万円、小規模企業共済等掛金(心身障害者扶養共済の掛け金/2口全額分)、医療費控除(年間かなりの額)・・・等々控除がたくさんあり、所得税・住民税額は低め。満額払っている私としては少々うらやましい。。。
医療費控除以外は夫の勤務先に証明書を提出すれば完了。
年内に源泉徴収票を貰ってくるので、それを見ながら医療費控除の確定申告を行います。
ウチの医療費は、ノートに月毎の領収書を貼付→交通費一覧を作成→合計出すオーソドックスなスタイル。新年の仕事始め日に税務署へ行くのが、ここ数年の私の行事となっています。
税制や各種割引制度は、ハッキリ言って「知らなきゃ損」の世界。
しかも法改正などもあり定期的にチェックが必要です。
私がよく参考にさせてもらっていたサイトは→こちら
家族や勤務先の状況を考慮し、年に1度はライフプラン・マネープランを再検証することが望ましいと思います。
我が家では、来年度からチコを私の扶養に入れる予定。
私の勤務先が少子化対策として、養育手当を充実させることになったからです。
(養育手当、養育障害手当が増額され、死亡退職金額も高くなる/その代わりに配偶者手当は全廃)
生命保険についても再度見直し。
ベースの保険はこのままで、もう少し入院等の基礎給付と自宅療養を安価でカバーしたいと考え、一時的に共済に加入することにしました。(「上乗せ保険」として共済は秀逸)
共済は、3大共済(「こくみん共済」「県民共済」「コープ」)以外にも、会社が属する業界の共済というのも存在します。
我が家が今回加入したのも、業界の共済です(電機連合/けんこう共済)。
他にも、勤務先の団体保険制度がある場合は、お得なことが多いので是非検討してみてください。
こんなことをチマチマ考えるのって最高に楽しい

コメント