絵カード(いつから始める?)

ある自閉っ子のお母さんが「概念も理解できないのに絵カードを始める意味があるのかな?」と言われていました。
チコは概念も理解していない、1歳前から絵カードを始めています。
1回3枚を1日3回。「これは目。おめめよ~」と絵カードと私の目とチコの目を指して、言葉と文字と絵をつなぎ合わせていました。飲み込みがよくなってくると1日10枚位のカードを使って名詞を中心に覚えていったチコ。
文字も積極的に教えていました。自分の名前、両親の名前、住所、電話番号、生年月日・・・理解がしやすいサイズと文字の文章カードを自作して、「効果あるのかな?」と思いながらも毎日見せていました。
文字を覚えるのは就学前でよい…とも言われましたが、当時は「ものには名前がある」とひたすら教えつづけました。(文字と名詞は別の話なので、文字はもっと後からでも良かったかな・・と今は思います)
これが良いのか悪いのか正直わかりません。
チコが要求しそうなことは、絵カードや文字カードを使って「○○してほしい時は◎◎って言うのよ。」と伝える術を気長に教えてきました。
さすがに100%伝えきる事は出来ませんが、自分の要求をある程度人に伝えられるので、日常生活でパニックや癇癪を起こすことが少ないと感じます。
そんなワケで、「概念が理解できていない時期からの絵カード療育はアリ」だと個人的に思っているのですが、本当のところどうなんでしょうね・・・。
 
  文字カードで自分の基本情報を得ます  七田のカードは旧版の為1セット\1000-
         ↓                    ↓
   016.jpg   020.jpg

   絵カード色々。左から「顔のパーツ」「野菜」「動詞(わかれる・ほめる)」
         ↓
017.jpg018.jpg019.jpg

   
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました